SSブログ

豪州救助隊員が南三陸町で活動開始 現状の厳しさに直面も [その他]

救助隊.jpg豪州からの救援隊が3月15日、東京から陸路を12時間かけて被災地宮城県南三陸町に到着した。消火救援、医療、技術から成る総勢76人の部隊。昼夜2交代制での救助活動を開始した。

[ー(長音記号2)][ー(長音記号2)][ー(長音記号2)][ー(長音記号2)][ー(長音記号2)]

ジュリア・ギラード連邦首相は16日、記者会見を開き、豪州救援隊のスタッフが福島原発事故の影響を受けた事に関して、明確な説明を行った。発端は、米軍のヘリコプターに乗って福島県上空を視察していたオーストラリア人らが、悪天候の影響で福島空港に着陸を余儀なくされたというもの。ギラード首相は現地からの報告に基づき、乗員らの履物から微量の汚染は検出されたが、被爆ほかの懸念はまったくないことを説明。地震・大津波が発生した当時、被災地に所在していた可能性があり、依然として連絡がとれない約100人のオーストラリア人の確認作業に尽力していることも説明した。南三陸町に入った救援隊は、機材や自給用食料など約20トンを持ち込んだ。10日間の活動予定中、必要なものはすべて自分たちでまかなうための備えだが、現地での移動に必要な車や燃料の調達が難しいなど、現状の厳しさにも直面しているもようだ。なお、福島原発をめぐる豪州国内の報道では、危機感がつのっており、ケビン・ラッド外相は国営放送ABCの「Lateline」の質問に答え、オーストラリア人の日本出国を強制はしないが、推奨したいとの考えを示した。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。